当ページでは、登山ツアーや講習会などで受けたお客様からの質問の回答を中心に、登山技術やオススメの山などを掲載してまいります。
2020年に世界規模で猛威を振るった新型コロナウイルス(COVID-19)。日本では4月から非常事態宣言を行い、ステイホーム・外出自粛が始まり、およそ1ケ月後に解除されました。
妙義山系星穴岳。ロープワークを学んできた人にとっては一つの「ご褒美」ともいえる空中懸垂のフィナーレを味わえる山はそうありません。
頭痛、吐き気、食欲不振、不眠などが顕著な症状です。高山病は、軽度なうちに高度を下げれば何事もなかったように回復するのが特長でもあります。AMS判定表を用いて急性高山病の判定法とその対策を紹介します。
懸垂下降には数々の方法があります。技術を教わる組織・団体によりその方法は様々です。最も良い方法は、クライマー本人が幾度も練習を重ね、何の迷いもなく安全な手順を繰り返すことができる方法です。登山ガイド.netで標準的な方法として指導している懸垂下降の方法と 私がこれまで見てきた方法のいくつかを以下にご紹介します。
毎年多くの山岳遭難が発生していますが、その原因、皆さんご存知でしょうか?山での遭難というと、滑落などのイメージもありますが、遭難原因の第1位は「道迷い」です。
PAS、カラビナ、スリング、ATC( ルベルソ)を用いた、基本的な支点構築とセカンドビレイセットまでの流れを字幕入り動画にまとめました。
富士登山。日本一の標高を誇る富士山に一度は登ってみたい。そう考える方も多くいらっしゃると思います。その富士山に「私にも登れるだろうか?」これまでのガイド経験の中で多くの質問を受けてきたのが富士山の難易度。
この質問、良くいただきます。
今回は富士山の難易度・困難さを、関東で最もポピュラーな山の一つ、高尾山と比較してみました。
一度でも高尾山に登ったことのある方や、これから高尾山に登る計画のある方に役に立つ記事にしようと思います。
「国内一般登山道における最難関」「バリエーションルートの入門編」「ロープ無しで登れる最後の課題」
様々な形容がされる西穂高~奥穂高縦走。その途中にはだかる難関峰、ジャンダルムが立ちはだかる。
多くの山やルートを踏破されてきた登山上級者の方がジャンダルムを目指すにあたり、必要とされる登山技術に限らない成功確率を高める戦略・ストラテジーをまとめてみたいと思います。
日帰り装備で ビバークをする方法を紹介します。ビバークの勝利条件は「翌朝まで持ちこたえること」
不測の事態に備え、たとえ日帰りであったとしても、冬山山行における装備を今一度見直してみるのはいかがでしょうか。
登山を頑張る人には言い辛い言葉ですが、冬山を始める方、始めたばかりの方にはそう教えています。更に、「負け癖」という、嫌な言葉を受け入れてもらっています。
山での楽しみ方は登山だけじゃない!森林セラピーも楽しい!!
確実に富士山に登るために、先ずは失敗例を知っておこう。登頂確率を高めるためのノウハウ集。
様々なやり方がある懸垂下降。皆さんはどんなやり方を用いてますか?多くの山岳会やガイドを用いる最新かつ標準的な懸垂下降の方法を字幕付き1分動画でお見せします。
雨の日の登山を避け続けていては、登山技術が高まらない。自分にとってチャレンジングな登山をする前に、雨の日登山をシミュレーションしておきましょう。
富士登山の成功を目指し、本番直前に登っておきたいオススメのルート。どんなルートで何が本番前に良いのかを解説します。
東京都山岳連盟(都岳連)で現在標準的に指導する手順・技術を紹介する講習会を東京 曙橋にあるクライミングジムベータで開催中。
希望者はお気軽にご連絡を!
登山教室の最初の講習でのカリキュラムはフラットフィッティングです。
また、単発の登山ツアーガイドで最初に聞かれる質問の多くは「山の歩き方」です。
登山は平地や街中のウォーキングと異なり滑りやすい。街中と同じ歩き方をしていると転びそうになったり極端に疲れることも。
登山の基本技術である山の歩き方。普段の歩き方と山での歩き方の違いは何なのか?その違いを易しく解説いたします。
「富士山を登る前にどんな山に登っておけばよい?」
この夏・次の夏の富士登山に向けて、どの山に登ればよいか?について説明したいと思います。
西穂ー奥穂縦走(ジャンダルム)を目指すための難易度別おすすめコース。またジャンダルムを経験した後の初級アルパインルートも解説します。