東京圏から近くにありながらも、歩き応えも登り応えも十分な山。
丹沢山塊 大山北麓 三峰山です。これからの夏山に向けて、身体を呼び起こしたり、バランス感覚を養うのに適した山なのに、なかなかその良さが聞こえてこないのは、やはりこの山域に住む大量の「ヤマビル」のせいかもしれません。
今回はヤマビルが活動していない「厳冬期」に、皆さんと共にこの山を楽しみたいと思います。
「こんな魅力的なルートがこんな身近に!」「また来たい!」と言っていただけると思っています。
三峰山のオススメポイント
「難あり」山も、時期を選べば 宝の山
①それなりの長距離・高低差
②アスレチックなルート。やせ細った尾根や鎖場、はしご橋の連続
③ヤマビルレスなシーズン
①それなりの長距離・高低差
かつて幾度もこのルートをガイドしてます。手元のデータのよれば コースタイムは7時間弱。距離11㎞、累積標高差は1100m程。クラブツーリズムでは中級A(!)にてご案内しています。
神奈川県厚木市発着。東京近郊の山であり移動時間も比較的小さく、またプライベートガイドですので、集団行動による無用なロスタイムも少なく、長いルートでありながら、時間・体力に余裕をもってご案内できると思います。
②アスレチックなルート。やせ細った尾根や鎖場、はしご橋の連続!
このルートの最大の特長は、いわゆる「難所」が体験できる、貴重な山・ルートです。
北アルプスを目指す人がトレーニングに登る山は、その多くが栃木県や山梨県以西にあることが多く、移動時間だけで半日を費やしてしまうことも多々あります。
「東京からこんな近くに、こんな手ごろなトレーニングコースがあったとは?」
私が初めてこの山を登った時の印象です。
また、危険度については、後半以降、半分ほどの行程で「程よい緊張感」が求められるものの、クライミングのようなハーネスやロープを必要としない山。プライベートガイドでのご案内であれば、山ガールの皆さんの 「冬眠明け登山」から「この夏の劔岳を目指す第一歩」どちらにも対応できる山と考えます。
③ヤマビルレスなシーズン
ガイドがこれほどまでに絶賛する山。でありながら知名度は低く、山ガールの皆さんも登ったことがない人ばかり。なぜだろう?その理由が、我ら登山者の天敵、吸血虫 ヤマビルの存在だと考えます。
2023年5月、春真っ盛り、初夏に入り始めのこの時期、クラブツーリズムにてガイドをした際、とんでもない量のヤマビルの襲撃に遭いました。様々な対策をした上での入山。しかし終始雨天だったこの日、お客様のみならず、ガイド、添乗員、例外なくヤマビルの洗礼を浴びることとなりました。忌避剤を用いての山行も、下山後、バスを待つ間に靴の中や靴下、ズボンの内側を確認してみれば、私だけでも10匹以上のヤマビルがウヨウヨと潜んでいました。
ヤマビルの活動期となる春から秋の季節は、ガイドとして、お客様にはお勧めできない山です。
だからこそ、ヤマビルがまだ活動していない厳冬期こそ、皆さまにこの魅力的なルートをご案内しようと思い、提案・企画させていただきました。
旅程まとめ
日程 | 2月29日(木) |
日数 | 日帰り |
発着地 | 【小田急線 本厚木駅改札前集合】2月29日(木) 7:40 【小田急線 本厚木駅解散】17:00頃 |
参加人数 | 5名 |
クラス・級 | 中級A(!) 団体ツアーでは少々つら目の中級Aですが、少人数プライベートガイドでワンランク下の難易度でご案内します |
キーワード | 鎖場、痩せ尾根、ロングルート、東京近郊、穴場、厳冬期低山、プライベートガイド、YG定例山行 |
ご参加条件 | YGチーム 限定特別プログラム。雨天決行。悪天候時は登山・ハイキングを別コンテンツに変更を検討しますが、日程変更はございません。 |
ご参加条件 | YGチーム 限定特別プログラム。雨天決行。 大雨・強風などの荒天時は「決行」「延期」をご相談。 |
料金
ガイド料金(税込・割引込み) (2日間合計) | 4名時 お一人当たり 9,000円(1月参加の方) お一人様当たり 9,450円(1月不参加の方) |
ガイド経費 | お一人様あたり 1,100円 4,400円(交通費)÷参加人数(4人)で按分 (自宅⇔集合駅⇔登山口下山口バス停 往復) |
お客様ご負担金 | ・集合場所までの交通費 ・バス代 本厚木⇒広沢寺温泉入口、煤ケ谷⇒本厚木 ・宿泊費 等 なし |
※適用割引 | ①1月参加の方:計10%割引済み(毎月割5%、平日割5%) ②1月不参加の方:計5%割引済み(平日割5%) |
集合時間・場所
小田急線 本厚木駅 改札口
小田急線 新宿6:41発 急行 小田原行(7:36 本厚木着)にご乗車いただくことをお勧めします
・朝食・お手洗いを済ませてご集合願います
・本厚木駅出発後 徒歩にて厚木バスセンターに移動し、7:50発 七沢行のバスに乗車します
・8:24 七沢バス停下車後、登山口の広沢寺温泉に徒歩で移動。お手洗いを済ませた後、9:00登山開始します。
https://www.yamakei-online.com/yk_map/edit_clplan_yk_map.php?share_id=67697
行程・地図
2/29(木) 三峰山縦走
広沢寺温泉(09:00)・・・山神隧道(09:40)・・・不動尻(10:20)・・・分岐(11:30)・・・三峰山南峰(12:10)・・・分岐(13:45)・・・煤ヶ谷(14:35)
※上記コースタイムには休憩時間を含んでおりません。冬眠明け第1回目の登山につき、煤ケ谷バス停到着予定時刻は+2時間の16:35頃を想定しております。



持ち物
カテゴリ | 持ち物 | 重要度 | 備考 |
---|---|---|---|
日帰り基本装備 | 雨具 | 必須 | |
ザック | 必須 | ||
登山靴 | 必須 | ||
防寒具 | 必須 | ||
ヘッドライト | 必須 | 予備電池も必須 | |
サングラス | |||
日焼け止め | |||
常備薬 | 必要に応じて | ||
サポーター・テーピング等 | 必要に応じて | ||
ちり紙・ごみ袋 | 必須 | ||
ファーストエイドキット | ガイドが持参 | ||
貴重品 | スマートフォン | 必須 | |
財布・現金 | 必須 | ||
保険証 | 必須 | ||
モバイルバッテリー | ガイドが大型を持参 | ||
雨対策 | ザックカバー | ||
防水袋 | |||
雨天時用防水グローブ | |||
飲食料 | 飲み物 | 必須 | |
行動食 | 必須 | ||
昼食 | 必須 | ||
ストック | 必要に応じて | ||
冬期低山装備 | 防寒着 | ||
防寒グローブ | |||
防寒キャップ | |||
カイロ | |||
温泉・宿泊用品 | 不要 |
何か不明点がございましたら、ご質問をお待ちしております!